ユーラシアに迫り来るアナキー
―― ユーラシアのカオスと中ロの対外強硬路線
Eurasia's Coming Anarchy
2016年3月号掲載論文
1930年代までに十分なパワーを培ったドイツが対外侵略に打ってでたのとは逆に、中ロという現在のリビジョニスト国家は、国内の不安定化、脆弱性ゆえに対外強硬路線をとっている。ロシアは深刻なリセッションに陥っているし、中国の株式市場のクラッシュは今後の金融混乱を予兆している。経済的苦境のなかでアナキーに陥れば、中ロはナショナリズムを高揚させ、不満を募らす民衆の関心を外へ向かわせることで、内的な結束を固めようとするかもれない。クレムリンでのクーデター、ロシアの部分的解体、中国西部でのイスラムテロ、北京における派閥抗争、中央アジアの政治的混乱など、ワシントンは、カオスの到来に備えるべきだ。冷戦、ポスト冷戦という比較的穏やかな時代は過ぎ去り、ユーラシアの解体に伴うアナキーに派生する長期的な大国間紛争の時代に備えるべきだろう。
- 弱さゆえの対外攻勢
- 中ロがアナキーに陥れば
- ロシアの脆弱性
- ロシアの次の標的とヨーロッパ
- 中国の瀬戸際作戦
- 迫り来るユーラシアのカオス
- 棍棒を手に穏やかに話せ
- 長引く紛争
<弱さゆえの対外攻勢>
中国は周辺海域における領有権を広く主張し、ロシアはシリアとウクライナの紛争に介入している。ユーラシアの二つのランドパワーが新たな力を誇示していると現状を考える人もいるだろう。だが現実には、中ロが力を誇示しているのは、両国がパワフルだからではなく、むしろ弱点を抱え込んでいるからだ。
1930年代までに十分なパワーを培ったドイツが対外侵略に打ってでたのとは逆に、中ロという現在のリビジョニスト国家は、逆のパターンを辿っている。両国は、国内の不安定化ゆえに対外強硬路線をとっている。そして、これはわれわれが歴史的なターニングポイントにさしかかっていることを意味する。ベルリンの壁が崩壊して以降初めて、アメリカは大国間のライバル関係に直面しつつある。・・・
この論文はSubscribers’ Onlyです。
フォーリン・アフェアーズリポート定期購読会員の方のみご覧いただけます。
会員の方は上記からログインしてください。 まだ会員でない方および購読期間が切れて3ヶ月以上経った方はこちらから購読をお申込みください。会員の方で購読期間が切れている方はこちらからご更新をお願いいたします。
なお、Subscribers' Onlyの論文は、クレジットカード決済後にご覧いただけます。リアルタイムでパスワードが発行されますので、論文データベースを直ちに閲覧いただけます。また、同一のアカウントで同時に複数の端末で閲覧することはできません。別の端末からログインがあった場合は、先にログインしていた端末では自動的にログアウトされます。
(C) Copyright 2016 by the Council on Foreign Relations, Inc., and Foreign Affairs, Japan